• 商品一覧
      • 金しゃちビール
      • ミツボシビール
    • 受賞歴
    • 各種掲載情報
    • 取り扱い店舗
    • 名古屋城本丸御殿積立基金
    • 赤味噌ラガーが出来るまで
    • オンラインショップ
    • 通販のご利用案内
    • 通信販売法に基づく表示
    • ブルワリー
    • ビールができるまで
    • ビール豆知識
    • お知らせ・TOPICS
    • プレゼント応募
    •   当選者発表
    •   喜びの声
    • メルマガ登録・解除
    • みんなのリンク
    •   リンク申し込み
    • お問合せ
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ

商品カタログ

  • 商品一覧 金しゃちビール ミツボシビール
  • 受賞歴
  • 各種掲載情報
  • 取り扱い店舗
  • 名古屋城本丸御殿積立基金
  • 赤味噌ラガーが出来るまで

赤味噌ラガーできるまで

赤味噌ラガー発酵中1.赤味噌ラガー発酵中

 発酵中の赤味噌ラガーをタンクの小窓から確認したところです。
泡だっているのがわかるでしょうか。上部の泡が、茶色いのですが、これは、デッケ=タンク内側にリング状につく固形物で余剰な酵母や苦味成分です。この泡沫分離がしっかりしていないと美味しいビールは出来ません(今回の場合は発泡酒ですが同じです)。

赤味噌ラガー発酵熟成2.赤味噌ラガー発酵熟成

 向かって右側が主発酵最盛期の状態。左側が、低温熟成数日後の状態です。
右側の色が薄く見えるのは、たくさんの酵母が浮遊しているからです。

赤味噌ラガー官能3.赤味噌ラガー官能

 主発酵が終了し、低温での熟成段階での官能の様子です。
赤味噌っぽ良い感じの色でしょ。熟成中は定期的に官能チェックを行い、熟成状況を確認します。

赤味噌ラガー赤味噌赤味噌ラガー赤味噌

 これが名古屋赤味噌ラガーに使用している赤味噌(豆味噌)です。
やはりこの色は独特ですね、その分旨みがたっぷりです。
|HOME|プライバシーポリシー|サイトマップ|
Copyright 2002-2010 by Morita Kinshachi Beer Co. Ltd. All rights reserved.  
484-0888 愛知県犬山市羽黒新田字高見1-4 盛田金しゃちビール株式会社