金しゃちビール最新情報


まとめ!ビールの造り方(作り方)


ビールの醸造工程は、おおまかに分けると次のようになります。

①製麦

・麦の精選 ・発芽 ・焙燥(乾燥) ・除根 ・麦汁煮沸 ・麦汁清澄

②仕込み

・麦芽の精選  ・麦芽粉砕  ・糖化工程  ・麦汁ろ過

③発酵

・清澄麦汁冷却  ・無菌空気添加  ・酵母の添加

・発酵→若ビール

④貯酒

・香味の熟成  ・混濁の安定  ・炭酸ガス安定

⑤ろ過

・酵母の除去  ・濁りの除去

⑥パッケージング

・樽詰  ・瓶詰

①麦から「麦芽(ばくが)」をつくる

 -製麦(せいばく)-

収穫した大麦(小麦)に、十分な水と空気と適度な温度を与えて発芽させます。

この時麦の中には、後にでんぷんを糖に変える役目を果たす、「でんぷん分解酵素」などがつくられます。

適度に芽が出たら温風によって乾燥させ、発芽を止めます。

この時の乾燥温度などの違いにより、さまざまな種類の麦芽がつくられます。

その後根を取り除きます。こうして「麦芽」がつくられます。

●麦芽

原料麦芽です。

ビールの種類やステイタスによっていろいろな

種類の麦芽を使用します。

麦芽について、最新記事詳しく解説!ビール醸造主任の醸造講座はこちらをクリック↓

②麦芽から「麦汁(麦汁)」をつくる

 -仕込み(しこみ)-

麦芽を細かく粉砕して水を加え、適度な温度にすると、さきほどのでんぷん分解酵素の働きで、麦芽中のでんぷんが「糖」に分解されます。さらに、その液にホップを加えて煮沸すると、ホップ特有の香りと苦みをもった、甘い麦のジュース「麦汁」ができます。

●ホップ

これはペレット状に加工されたもので、真空パックで納品されます。

大手のほとんどもこの形で使用しているはずです。

ホップは大きく分けて、アロマホップ、ビターホップの二つに分かれて、

さらにその中に何種類もあります。

③麦汁から「ビール」をつくる

 -発酵(はっこう)-

仕込みでつくられた麦汁に、「酵母」を加えます。酵母は麦汁中の糖を取り込み、「アルコール」と「炭酸ガス」をつくりだし す。またこの時、ビールの香りとなる様々な成分もつくられます。約1週間~10日ほどすると、麦のジュースだった麦汁は、「ビール」になります。

●発酵中

発酵タンクのアイグラスから覗いた発酵中のビールの様子です。

泡立ってるのが分かると思います。

●顕微鏡

顕微鏡を覗いて、酵母のカウントをしています。菌数ならびに、死菌の状態などをみます。

いわゆる発酵管理の一部で、ビールが順調に出来上がるための重要な要素です。

④ビールを“熟成させる”

 -貯酒(ちょしゅ)-

発酵が終了したばかりのビールは、まだ少し味が荒々しいので、もっとおいしいビールにするために2~3週間かけて熟成します。0℃に温度調節されたタンクの中で、じっくりとビールに炭酸ガスが溶け込むとともにオリが沈み、未熟成成分が減少することで徐々にビールの味や香りがまろやかになっていきます。

⑥オリや酵母を取り除く

 -ろ過(ろか)-

熟成を終えて最高においしくなったビールを、容器に詰めて製品にする前に、オリや役目を終えた酵母を取り除きます。地ビールレベルですと大手ビールメーカーのような厳密なろ過を行えないため、ビール中に様々な成分が存在しており状況によっては混濁を起こしてしまう場合があります。

●官能

色や香りなどをチェックします。

最終的には人間の判断なんです。

⑦容器に詰めて製品にする

 -パッケージング(瓶・樽詰め)-

こうしてできたビールは、酸素管理(酸素に触れないように)の中、瓶や樽に詰められます。「ビール」の完成です。


金しゃちビールスタッフがライターに挑戦中♪読めばビールライフが豊かになる!!